佐世保市で家を建てる際に使える補助金や助成金があるか、気になる方は多いのではないでしょうか。
とくに注文住宅の場合、家づくりにこだわりつつ、できればコストも抑えたいところです。
そこで、今回は佐世保市で受けられる住宅・暮らしに関する補助金・助成金について紹介します。
目次
注文住宅購入で利用できる国の補助金
注文住宅の購入にあたって利用できる国からの補助金には、主に以下の3つがあります。
- ZEH補助金
- 給湯省エネ事業
- 子育てグリーン住宅支援事業
それぞれ見ていきましょう。
ZEH補助金
対象住宅・設備 | 補助金額 |
---|---|
ZEH | 55万円/戸 |
ZEH+ | 90万円/戸 |
ZEH・ZEH+に蓄電システムを導入、低炭素化に資する素材(CLT)を一定量以上使用、又は先進的再エネ熱利用技術を活用する場合 | 蓄電システム2万円/kWh(上限額20万円/台)等 |
ZEH+に高度エネマネ、おひさまエコキュート、 EV充電設備を導入する場合 | 高度エネマネ定額2万円/戸等 |
ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)とは、家の断熱性能や省エネ性能を高めたり、太陽光発電などの再生可能エネルギーを活用したりすることで、消費量を上回る、もしくはプラスマイナスゼロになるようなエネルギーを創出できる住宅のことです。
ZEH補助金では、新築するZEHの規格によって55〜90万円の補助金を受けられるほか、導入設備によっても追加で2万円の補助を受けられます。
<永代ハウスのZEH> 永代ハウスは2024年に「ZEHビルダー」登録事業者認定を取得。 2023年までに16%のZEHを新築普及し、2025年には50%の普及を目標に家づくりに取り組んでいます。 |
給湯省エネ事業
対象設備 | 補助金額 |
---|---|
ヒートポンプ給湯機(エコキュート) | 基本額:6万円/台性能加算額:4万円/6万円7万円 |
電気ヒートポンプ・ガス瞬間式併用型給湯機(ハイブリッド給湯機) | 基本額:8万円/台性能加算額:5万円/7万円 |
家庭用燃料電池(エネファーム) | 基本額:16万円/台性能加算額:4万円 |
給湯省エネ事業は、家庭内で消費されるエネルギーの中で特に大きな割合を占める給湯分野の省エネ化を目指し、より高性能な給湯器の導入を支援する事業です。
新築住宅に導入する給湯器の種類によって、1台につき10〜20万円の補助金を受けられます。
子育てグリーン住宅支援事業
対象住宅 | 補助金額 |
---|---|
GX志向型住宅 | 160万円/戸 |
長期優良住宅 | 80万円/戸 ※古家の解体が伴う場合の加算額:20万円/戸 |
ZEH水準住宅 | 40万円/戸 ※古家の解体が伴う場合の加算額:20万円/戸 |
子育てグリーン住宅支援事業は、エネルギー価格をはじめとする物価高騰の影響を受けやすい子育て世帯・若者夫婦世帯を対象に、ZEHやZEH基準を大きく上回る省エネ性能を備えたGX志向型住宅の購入を支援する事業です。
新築住宅の種類によって40〜160万円の補助金を受けられ、古家を建て替える場合はさらに20万円が加算されます。(※GX志向型住宅を除く)
注文住宅購入で利用できる佐世保市の補助金・助成金
長崎県、または佐世保市独自の補助金・助成金制度としては、以下の3つがあります。
- 佐世保市安全・安心住まいづくり支援事業
- 佐世保市移住助成金
- 長崎県移住支援金
佐世保市で注文住宅を購入する場合は、利用を検討してみると良いでしょう。
佐世保市安全・安心住まいづくり支援事業
対象 | 助成金額 |
---|---|
(1)木造住宅(※)耐震診断 ※昭和56年5月31日以前に着工したもの ※3階以下のもの ※在来軸組工法、伝統的工法または枠組壁工法により建築されたもの ※所有者等が現に居住しているもの | 耐震診断費用定額61,500円のうち、41,000円を助成 |
(2)耐震改修計画・耐震改修工事木造住宅耐震診断を受けた結果、危険と判断されたものを安全にするための耐震改修計画及び耐震改修工事 | 計画・工事費用の5分の4を助成(限度額670,000円) |
佐世保市安全・安心住まいづくり支援事業は、耐震基準を満たしていない古い木造住宅を対象にした助成事業です。
同一敷地内で建替えを行う場合のみ、新築工事も対象となります。
老朽化した実家を解体し、そのまま新しく家を建てたい場合に活用できる制度と言えるでしょう。
佐世保市移住助成金
対象者 | 助成金額 |
---|---|
県外から佐世保市に移住し、5年以上定住する意思のある世帯 ※西九州させぼ広域都市圏サポーターへの登録必須 | 単身世帯:一律3万円 2人以上世帯:一律5万円 |
佐世保市移住助成金は、県外から佐世保市へ移住する世帯向けの助成制度です。
単身世帯で3万円、2人以上の世帯で5万円の助成金を受け取れます。
注文住宅に直接関わる制度ではありませんが、県外から佐世保市に引っ越して家を建てたい方には便利な制度です。
長崎県移住支援金
対象者 | 支給金額 |
---|---|
東京圏から長崎県(※)に移住し、5年以上定住する意思のある世帯 ※長崎市、佐世保市、島原市、諫早市、大村市、平戸市、松浦市、対馬市、壱岐市、五島市、西海市、雲仙市、南島原市、長与町、東彼杵町、川棚町、波佐見町、小値賀町、佐々町、新上五島町 | 単身世帯:60万円 2人以上世帯:100万円 |
東京圏から佐世保市に移住して新しく家を建てる場合、長崎県移住支援金が利用できる可能性があります。
単身世帯で60万円、2人以上世帯で100万円の支援金を受け取れるため、遠方からの移住でも大きな助けになると言えます。
ただし、給付要件が細かく定められている点に注意が必要です。
ご自身が要件を満たすか事前に確認しておきましょう。
補助金・助成金を受ける流れと注意点
補助金・助成金を受ける一般的な流れは以下の通りです。
- 各制度の管轄(自治体)に問い合わせる
- 担当部署にて補助金・助成金の支給要件を満たしていることを確認する
- 必要書類を揃え、所定の窓口に提出する
- 書類や手続きに不備がなければ、現金支給もしくは工事費用から支給分が差し引かれる
制度によって手続きの流れや支給要件は異なるほか、年度ごとに内容が変更される場合もあります。
申請をする前に必ず佐世保市役所、もしくは各制度の担当部署に問い合わせましょう。
佐世保市で補助金を利用できる家を建てるなら永代ハウスにご相談を
「せっかくの注文住宅だからこだわりたいけど、予算オーバーになりそう」
そのような場合は、国や佐世保市が実施している補助金や助成金制度を利用するのも一つの手です。
永代ハウスでは、国の補助金対象となるZEH住宅の普及に力を入れています。
高断熱で省エネ性能に優れ、創エネ機能も備えたZEHは、環境だけでなく、身体にもお財布にも優しい住宅です。
永く住み継ぐ家づくりなら、ぜひ永代ハウスにお任せください。
お客様の理想の住まいを一緒に実現させましょう。