家づくりにおいて、断熱材選びは大切な要素のひとつです。
とはいえ、「断熱材の具体的な役割や違いがよくわからない」という方も多いのではないでしょうか。
そこで、今回は断熱材の種類ごとの比較や選び方について分かりやすく解説します。
目次
断熱材とは?断熱材の重要性
断熱材は、家の床や壁、屋根などに使用される素材で、外部からの熱の侵入および内部の熱の流出を防ぐ役割を担っています。
室内外の熱の移動を防ぐことで室温を快適に保ちやすくなり、結果として「夏は涼しく、冬は暖かい家」の実現が可能です。
さらに、部屋間の温度差が生じにくく冬場のヒートショックを防げる、冷暖房の使用頻度が下がるため、省エネ・電気代の節約効果も期待できます。
断熱材は快適な住まいづくりに欠かせない存在です。
しかし、断熱材にもさまざまな種類があり特徴が異なるので、施工する箇所や家に合った断熱材を選ぶことが重要になってきます。
高断熱のメリットについてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。
>>【注文住宅の基礎知識】高気密・高断熱の住宅とは?メリット・デメリットを解説
断熱材の種類と特徴
主な断熱材の種類と特徴をまずは以下の一覧で確認しましょう。
種類 | 特徴 | 主な断熱材 |
---|---|---|
無機繊維系 | 高耐火性・高防音性。 安価で多くの住宅に使用される。 | グラスウール ロックウール |
木質繊維系 | 自然の木材のため、調湿性に優れ、体に優しい。 | セルロースファイバー |
天然素材系 | 調湿・防虫効果が高い。 施工できる業者が限られる。 | 羊毛炭化コルク |
発泡プラスチック系 | 軽量で施工しやすい。 湿気に強いが熱に弱い。 | ポリスチレンフォーム 硬質ウレタンフォーム フェノールフォーム |
以下で種類ごとに詳しく解説していきます。
無機繊維系
繊維状の素材が絡み合って空気層を作る繊維質系断熱材の中でも、鉱物などが原料となるのが鵜岸槌敬断熱材です。
代表的な種類にグラスウールやロックウールがあります。
無機繊維系は、高防音で燃えにくくさらに低コストで施工できることから、多くの住宅で採用されている素材です。
ちなみに、永代ハウスではグラスウールの中でもとくに断熱性能に優れた高性能グラスウールを採用しています。
木質繊維系
新聞紙などの再生紙を原料としたセルロースファイバーを始めとする、木材系の断熱材です。
調湿機能に優れ防音効果も高いほか、綿状になっているため小さな隙間にも施工しやすい点がメリットといえます。
一方、無機繊維系に比べるとコストが高くなりやすい点がデメリットです。
天然素材系
羊毛や炭化コルクといった自然由来の素材を利用した断熱材です。
薬剤を使わない天然の防虫効果が魅力で、化学物質による健康への影響が不安な方にもおすすめです。
一方で、他の断熱材に比べて価格が高くなりやすく、施工できる業者が限られる点がデメリットといえます。
発泡プラスチック系
ポリスチレンフォーム、硬質ウレタンフォーム、フェノールフォームを代表とするプラスチック系の断熱材です。
断熱性に優れ、軽量で施工しやすいことから近年採り入れる住宅が増えています。
一方で熱に弱く、とくに硬質ウレタンフォームは燃えた際に有毒ガスが発生する点に注意しなければなりません。
断熱材の選び方は?比較のポイント
ここでは、断熱材の比較ポイントとして以下の3つの選び方を解説します。
- 性能で選ぶ
- 施工箇所で選ぶ
- 価格で選ぶ
性能で選ぶ
断熱材ごとに熱伝導率や気密性・耐久性といった性能が異なるので特徴を押さえましょう。
なかでも、断熱材のもっとも重要な役割である断熱性は熱伝導率の数値で判断可能です。
熱伝導率は数値が低いものほど断熱性が高くなり、発泡プラスチック系・無機繊維系が低い傾向にあります。
ただし、グラスウールの熱伝導率が0.050に対して、ロックウールは0.038と同じ系統でも種類によって異なるので注意が必要です。
また、熱伝導率だけでなく断熱材の厚みにも断熱性は左右されるので、コストを含めて住宅会社に相談しながら決めるとよいでしょう。
参考:国土交通省「表示・評価方法基準(省エネ)における検討方針」
<佐世保市の断熱等級> 「断熱等級」とは住宅の断熱性能を表す指標で、等級1〜7の7段階で評価されます。数字が大きいほど断熱性能が高く、国土交通省の規定により、佐世保市では断熱等級4〜5(UA値:0.87〜0.6以下)の住宅性能が求められます。 |
施工箇所で選ぶ
施工箇所に適した断熱材を選ぶことも大切です。
たとえば、雨水などの影響を受けやすい屋根には、湿気に強い木質繊維系や天然素材系の断熱材を選ぶのがよいでしょう。
価格で選ぶ
断熱材の価格も軽視できないポイントの一つです。
たとえば、体にも環境にも優しい天然素材系は魅力的ですが、他の断熱材と比べてコストが割高になります。
断熱性能を高くしようと予算オーバーになる恐れもあるので、コストと性能のバランスも考慮するようにしましょう。
事前に求める断熱性や予算・家のどこに力を入れたいのかを決めておくと住宅会社との相談もスムーズに進められます。
断熱材選びの注意点
ここでは、断熱材を選ぶにあたっての注意点として以下の3つを解説します。
- 工法によっても断熱性が変わる
- 気密性とセットで検討する
- 住宅会社によって断熱材・工法が異なる
後悔しない家づくりのためにも、ぜひ押さえておきましょう。
工法によっても断熱性が変わる
断熱材の施工方法には「外張断熱」と「充填断熱」の2種類があります。
工法 | 特徴 |
---|---|
外張断熱 | 柱や壁の外側を断熱材で包み込む。断熱性は高いが高コスト。 |
充填断熱 | 柱や壁の間に断熱材を敷き詰める。外張断熱に比べて断熱性は劣るが経年劣化の影響を受けにくい。 |
外張断熱は建物の躯体を断熱材で包み込むため、充填断熱よりも断熱性が高くなりますが、費用は高くなりがちです。
断熱材の素材だけでなく施工方法によっても断熱性は変わってくるため、住宅会社がどのような工法を用いているかも確認しましょう。
気密性とセットで検討する
気密性とは、屋外からの空気の流入、および屋内からの流出を防ぐ性能を指します。
いくら断熱性能が高くても、隙間風が出入りしては快適な住宅とはいえません。
隙間ができやすい繊維系の断熱材を選ぶ際は気密シートの併用などの追加施工が必要、というように気密性とセットで断熱性を考えるようにしましょう。
住宅会社によって断熱材・工法が異なる
住宅会社によって利用できる断熱材や工法が異なります。
たとえば、一般的に利用される無機繊維系の断熱材でも、住宅会社によってグレードが変わる場合があります。
希望する断熱材や工法が使えない可能性もあるので、事前に住宅会社の標準仕様などを確認するようにしましょう。
また、断熱性は施工の質によっても左右されます。
高断熱住宅を検討するさいには、高断熱住宅の経験豊富な住宅会社を選ぶことも大切です。
<永代ハウスの標準仕様> 永代ハウスの住まいは省エネ等級6とHEAT20G2が標準仕様です。HEAT20とは断熱性に関する新しい設計基準でG2ではZEH基準を上回る断熱等級6が求められています。 また、高性能グラスウールを採用しており一般的なグラスウールよりも高い断熱性能を省スペースで実現できます。 |
永代ハウスの標準仕様や技術・性能・デザインなどが詳しく知りたい方には、こちらのオリジナルブックをお届けいたします。お気軽にご請求ください。
>>資料請求はこちら
佐世保市で高断熱住宅を建てるなら永代ハウスにご相談を
室内温度を一定に保ち、省エネ効果も高い断熱材は、健康で快適な暮らしに必要不可欠な存在です。
断熱材にもさまざまな種類があるので、希望する断熱性・予算に応じて適切な種類を選ぶようにしましょう。
できるだけ高性能な断熱材を選びたいけれどコストが気になる・どの断熱材を選べばいいのか分からないという方は、ぜひ永代ハウスにご相談ください。
永代ハウスでは高断熱で高品質な孫の代まで永く住み継ぐ家づくりをサポートします。