永代ハウス佐世保

#
モデル/建物

モデル/建物

土地

土地

資料請求

資料請求

施工事例

施工事例

お客様の声

お客様の声

トップページ▶︎コラム▶︎コラム▶︎お金▶︎佐世保市で一戸建てを持つなら維持費も重要!維持費を抑えるための対策も紹介

佐世保市で一戸建てを持つなら維持費も重要!維持費を抑えるための対策も紹介

佐世保市で一戸建てを持つなら維持費も重要!維持費を抑えるための対策も紹介

佐世保市で一戸建てを持つ場合の維持費についてお調べではありませんか?

住宅の維持費は資金計画を立てる上で押さえておきたい重要なコストの一つです。

この記事では、一戸建てにかかる主な維持費の内訳と、維持費を出来る限り抑える方法について解説します。

佐世保市の一戸建ての維持費はどれくらい?

佐世保市の一戸建ての維持費はどれくらい?

一戸建ての維持にかかる費用は、一般的に年間30〜50万円と言われています。

その中でも大半を占める要素が「修繕費」「税金」「保険料」の3つです。

また、所属する自治体によっては「自治会費」、住宅ローンを利用した場合は月々のローン返済もあるため、実際は建物の立地や構造、購入時の状況などケースバイケースで変動します。

維持費用を無理なく支払うためには、毎月3〜4万円程度積み立てていく必要があると言えるでしょう。

マンションの維持費との違い

マンションを購入した場合も維持費用は発生しますが、一戸建てにはない費用として以下のようなものが挙げられます。

  • 修繕積立金
  • 管理費・共益費
  • 駐車場代

修繕積立金は建物や設備のメンテナンス代に充てられる費用で、毎月支払いが求められます。

共用部分の清掃や水道代などに充てられる管理費・共益費についても同様です。

また、車やバイクを持つ方であれば駐車場代も発生します。

一戸建てであれば駐車場代は必要ないため、長期的に見た場合、特に負担となりやすいコストと言えるでしょう。

佐世保市で注文住宅の建築・購入にかかる費用を知りたい方は以下の記事もご覧ください。

>>「佐世保市で注文住宅にかかる費用相場は?予算別にできる住宅の特徴も紹介

一戸建ての維持費の内訳

一戸建ての維持費の内訳

一戸建てにかかる主な維持費は以下の4つです。

  • メンテナンス費用
  • 保険料
  • 自治会費
  • 住宅ローン

予期せぬ出費で焦らないためにも、それぞれ確認しておきましょう。

メンテナンス費用

給湯器やコンロ、ユニットバスをはじめとする住宅設備の交換・メンテナンスや、屋根や外壁などの補修や塗り替え工事にかかる費用です。

頻度は少ないものの一回あたりの費用が高額になりやすく、一か所につき5〜30万円程度を見積もる必要があります。

大規模なメンテナンスを行うタイミングは築年数10年以降が目安となるため、出費に備えて計画的に貯金しておくことが大切です。

保険料

住宅が被災した際に補償を受けるための保険料で、「火災保険料」と「地震保険料」に加入するのが一般的です。

原則として地震保険は単体加入ができないため、火災保険とセットで加入するか、火災保険単体での加入となります。

費用は建物の構造や築年数、立地によって変わるものの、相場としては年間5〜7万円程度が目安です。

1年ごとの更新よりも、5年ごとに更新する長期一括払いの方が保険料を抑えやすくなるため、契約の際に確認しておきましょう。

自治会費

自治体によっては、地域住民が自発的に組織する「自治会」や「町内会」があり、地域の環境整備、防犯・防災活動、親睦行事などにかかる費用として「自治会費」が求められます。

自治体によりますが、年間3,000円〜5,000円程度の出費となるのが一般的です。

自治会への加入は基本的に任意ですが、加入することで地域の活性化や、地域住民との情報共有、いざという時に助け合えるコミュニティ形成といったメリットを得られます。

住宅ローン

一戸建てを購入する際は、住宅ローンを利用するのが一般的です。

返済額は月々10〜15万程度で、返済期間は30〜35年が目安となります。

維持費用の中でも特に高額かつ長期的な出費となるため、ローンを組む際は将来のライフスタイルの変化を考慮した資金計画が重要です。

住宅ローンについてもっと詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。

>>「佐世保市の住宅ローン金利まとめ!注文住宅に欠かせないローン選びのポイント

一戸建ての維持にかかる税金

一戸建ての維持にかかる税金

一戸建ての維持には以下の2つの税金が発生します。

  • 固定資産税
  • 都市計画税

土地や建物の特性によって税額が変わる点に注意しましょう。

固定資産税

固定資産税は、土地や建物を所有する場合に課される地方税の一つで、課税標準額×1.4%が税額となります。

ただし、新築住宅および住宅用地の場合、特例として軽減措置が適用されるため、実際には以下のように税額が決まる点に留意しましょう。

  • 新築住宅(3年間):課税標準額×1/2×1.4%
  • 小規模住宅用地:課税標準額×1/6×1.4%
  • 一般住宅用地:課税標準額×1/3×1.4%

都市計画税

都市計画税は、市街化区域内にある土地や建物に対して課税され、都市計画事業や区画整理事業などの費用に充てられるものです。

税額は課税標準額×0.3%で算出されますが、住宅用地にのみ軽減措置が適用されます。

  • 小規模住宅用地:課税標準額×1/3×0.3%
  • 一般住宅用地:課税標準額×2/3×0.3%

一戸建ての維持費を抑えるコツ

一戸建ての維持費を抑えるコツ

維持費を抑えるポイントは以下の4つです。

  • 耐久性の高い建材や施工方法を選ぶ
  • メンテナンスしやすい設計にする
  • 減税制度や補助金制度を活用する
  • アフターサービスの充実したハウスメーカーに依頼する

それぞれ見ていきましょう。

耐久性の高い建材や施工方法を選ぶ

維持費の一つである「修繕費」を抑えるためには、耐久性に優れた建材や施工方法を選ぶことがポイントです。

特に佐世保市は、台風による雨風の影響を受けやすいため、防風機能の高い金属製の屋根材を選んだり、壁に防水塗装を施すと良いでしょう。

また、将来の修繕に備えて、できる限り普及率の高い建材をチョイスすることも大切です。

デザイン性の高いものや、施工できる業者が限られるものはスムーズな補修が行えず、建物へのダメージが進行することで、思わぬ出費につながる可能性があります。

メンテナンスしやすい設計にする

建物の間取りや設計をシンプルにすることも、メンテナンス費用を抑える上で重要です。

例えば、吹き抜けのダウンライトは開放感のある見た目から人気ですが、照明の交換やメンテナンスを自力で行うことが難しく、業者に依頼しなければなりません。

維持費用を節約するためには、専門業者の力を頼らずに管理できる住まいづくりを意識しましょう。

減税制度や補助金制度を活用する

新築住宅の場合、建物部分の固定資産税は一般住宅なら3年間、長期優良住宅なら5年間、1/2に軽減されます。

また、土地の固定資産税についても、住宅用地となれば最大1/6に軽減されます。

さらに、長期優良住宅やZEH住宅などの高性能住宅であれば、補助金制度が利用できる点も併せて押さえておきましょう。

補助金については一般的に着工前の申請が必要なため、あらかじめ国や自治体の情報を確認しておくのがおすすめです。

アフターサービスの充実したハウスメーカーに依頼する

注文住宅を建てる際は、長期無償点検や瑕疵保証などのアフターサービスが充実したハウスメーカーに依頼しましょう。

安く家を建てられても、その後の補修やトラブル対応が自己負担になってしまうと、トータルの出費は大きくなってしまいます。

ハウスメーカー選びにあたっては、長期保証の種類とともに、いざという時にすぐ相談できる窓口があるかも併せて確認することが大切です。

佐世保市で維持費を抑えやすい注文住宅なら永代ハウスにご相談を

一戸建ての維持費は大きく分けて「修繕費」「保険料」「税金」の3つで構成され、自治会費や住宅ローンの返済についても併せて考慮が必要です。

維持費用を抑えるためには、長期的な視点で資金計画を立てるだけでなく、コストパフォーマンスの高い住まいづくりが重要と言えるでしょう。

永代ハウスでは「安心をずっと永く」をモットーに、家族全員が長く快適に暮らせる住まいを提供しています。

「35年無償点検」をはじめとするアフターサービスも豊富なため、維持費を抑えやすい注文住宅をご検討の際は、ぜひ永代ハウスにご相談ください。