長崎県で家を建てる前に、まずは土地価格の相場を確認しておきたいという方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、長崎県内の土地について、主要エリアの相場から価格推移、土地探しのコツまで詳しく紹介します。
土地選びにお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。
目次
【2025年】長崎県の土地相場

ここでは、長崎県の土地相場について、3つの項目から解説します。
- 長崎県の地価ランキング
- 長崎県主要エリアの地価比較
- 長崎県の移住先人気エリアの地価比較
さっそく順番に見ていきましょう。
長崎県の地価ランキング
順位 | 市町名 | 平均金額 |
---|---|---|
1位 | 西彼杵郡時津町 | 71,550 |
2位 | 長崎市 | 71,072 |
3位 | 西彼杵郡長与町 | 56,700 |
4位 | 大村市 | 43,200 |
5位 | 諫早市 | 40,714 |
6位 | 佐世保市 | 38,341 |
7位 | 島原市 | 28,650 |
8位 | 対馬市 | 27,200 |
9位 | 東彼杵郡川棚町 | 19,600 |
10位 | 北松浦郡佐々町 | 18,250 |
長崎県における平均公示地価を住宅地に絞って見た場合、第1位は71,550円/㎡の西彼杵郡時津町です。
時津町は長崎市のベッドタウンとして人気があり、商業施設も充実していることから、住宅需要が安定しています。
さらに、交通アクセスが比較的良好なことも、地価を押し上げている要因の一つです。
2位の長崎市(71,072円)と比較しても500円程度の差しかなく、両者は県内でも特に地価が高いエリアと言えるでしょう。
なお、3位の西彼杵郡長与町(56,700円)とは約14,000円の開きがあり、地価水準において明確な階層があることがうかがえます。
長崎県主要エリアの地価比較
エリア | 最高金額 | 最低金額 |
---|---|---|
長崎市 | 298,000 | 2,420 |
大村市 | 49,600 | 35,200 |
佐世保市 | 72,900 | 4,390 |
諫早市 | 60,100 | 16,300 |
長崎県内で特に人口が多く、経済活動の中心となっている都市では、土地価格(住宅地)の最高額と最低額に大きな差が見られます。
各市の地形的特徴や都市計画の違い、インフラの整備状況などが主な要因です。
長崎県特有の急峻な地形によって土地活用の幅が限られることも影響し、商業中心地である駅周辺などで地価が高まる反面、山間部などでは価格が大きく下がる傾向にあります。
しかしその中でも、大村市は住宅地として比較的安定した地価を保っていると言えるでしょう。
長崎県の移住先人気エリアの地価比較
エリア | 最高金額 | 最低金額 |
---|---|---|
北松浦郡佐々町 | 20,500 | 16,000 |
西彼杵郡時津町 | 76,200 | 66,900 |
西彼杵郡長与町 | 74,000 | 44,500 |
大東建託が発表した『街の住みここちランキング2024 自治体ランキング <長崎県版>』でトップ3にランクインした佐々町・時津町・長与町について見てみましょう。
時津町と長与町はいずれも長崎市内へのアクセスに優れ、生活インフラも整っている点から住宅需要が高く、高水準の価格帯に位置しています。
一方、佐々町は県内北部・佐世保市近くに位置しているため、前者に比べて地価が低い点が特徴です。
最低限の都市機能を利用しつつ、できる限り費用を押さえたい場合は佐々町エリアを検討してもよいでしょう。
>>佐世保市の土地価格についてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧ください
「佐世保市の土地探し|土地価格推移やおすすめエリアの売買事例を解説」
長崎県の土地価格推移


全国の平均住宅地公示地価と比較した場合、長崎県は2015〜2025年の10年に渡り低水準の価格帯で推移していると言えます。
2023年を境に上昇傾向にあるものの、2025年時点での平均地価は45,540円/㎡で、2015年の39,057円と比べても価格差はおよそ6,500円程度です。
以上の点から、長崎県内の地価は全国的に見て安定傾向にあると言えるでしょう。
長崎県の土地価格は今後どうなる?

長崎県の土地価格については以下の3つを軸に考慮するのがおすすめです。
- 経済状況によって変わる可能性あり
- 都市部と郊外で価格差が広がる
- 人気エリアで家を建てるなら「土地の形」にも注目
住まいづくりのコストを抑えるためにもぜひチェックしておきましょう。
経済状況によって変わる可能性あり
土地価格は経済状況によって大きく変動する可能性があります。
近年では、新型コロナウイルスの影響で建材の輸入や部品工場の稼働などが制限された結果、住宅関連の費用が高騰しました。
これに伴い、現在に至るまで土地価格は全国的に上昇傾向にあると言えます。
土地を購入する際は、国内外の経済状況に目を配ることがポイントです。
都市部と郊外で価格差が広がる
長崎県内の住宅地における地価は、地域によって10,000円以上の差が生じる場合があります。
長崎県は他府県に比べて傾斜地が多く、インフラを整えられるエリアが限られることが要因の一つです。
したがって、今後も都市部と郊外とで価格の二極化が予想され、地域ごとの利便性にも如実な差が生じてくると考えられるでしょう。
人気エリアで家を建てるなら「土地の形」にも注目
都市部で家を建てたい場合、土地の形を選ぶことでコストを抑えられる場合があります。
たとえば台形や三角形の土地は「不整形地」と呼ばれ、正方形や長方形の土地と比べると価格が低いことがほとんどです。
建築できる家の形が制限されるデメリットはあるものの、工夫次第で快適な住まいをつくれるため、不整形地も候補に入れた土地探しがおすすめです。
注文住宅を建てる際の土地探しのコツ

注文住宅用の土地探しにあたっては、以下の3点がポイントです。
- 長期的な視点で暮らしをイメージする
- 自治体の補助金制度を活用する
- ハウスメーカーと一緒に土地を探す
土地探しのコツを掴んで、理想の住まいづくりを進めていきましょう。
長期的な視点で暮らしをイメージする
土地を探す際は、家族全員のライフスタイルを長期的に考えることが重要です。
たとえば、車を出さないと日常的な買い物も難しいエリアは、老後の暮らしを考えると不安要素があります。
また、眺めの良い高台の土地では土砂災害リスクを考慮しなければなりません。
現在の希望だけでなく、将来のことを意識した土地選びがポイントです。
自治体の補助金制度を活用する
一部の地域では、移住や新築の際に利用できる補助・助成事業を行っています。
住みたい地域に補助金・助成金制度がある場合、活用することで家づくりのコストを大きく節約することが可能です。
なお、補助金や助成金の予算には限りがあり、年度ごとに締切が設けられています。
利用を希望する場合はなるべく早めに申請するようにしましょう。
長崎県で使える補助金・助成金について知りたい方はこちらの記事もご覧ください
>>「長崎県で受けられる補助金とは?住宅や医療費の支援制度もご紹介」
ハウスメーカーと一緒に土地を探す
ハウスメーカーは不動産のプロフェッショナルです。
インターネットでは手に入らないような情報を提供してもらえたり、土地探しについて専門家の視点からアドバイスをもらえたりするでしょう。
特に、地域密着型のハウスメーカーであれば、各エリアに関する豊富な知識も期待できます。
土地探しはハウスメーカーと二人三脚で進めることが成功の秘訣です。
長崎県佐世保市で土地を探すなら永代ハウスにご相談を
長崎県の土地相場は、地域によって差があります。
特に長崎市、および長崎市周辺のエリアは他のエリアに比べ地価が10,000円以上高いケースがある点に留意しましょう。
理想の注文住宅を建てるには、 将来を見据えた土地選びがカギです。
永代ハウスは、長崎県佐世保市エリアを中心に展開し、お客様の理想を叶える住まいづくりを行っています。
佐世保市で土地をお探しの際は、ぜひ永代ハウスへご相談ください。