注文住宅を検討していると「高気密・高断熱」を目にする機会もあるでしょう。
何となくいい家だろうとは理解していても、どのような家なのか詳しくは分からないという方も多いものです。
高気密・高断熱の家は快適に過ごせるなどの魅力がありますが、デメリットもあるので両方を理解することが大切です。
そこで、今回は高気密・高断熱住宅の意味やメリット・デメリットについて分かりやすく解説します。
高気密・高断熱の住宅とは?
高気密・高断熱の住宅とは、気密性と断熱性を高めた家です。
外気の影響を受けにくく室温を一定に保てるため、快適で省エネな住宅といえます。
しかし、高気密・高断熱住宅に明確な基準はありません。
それぞれの住宅会社が独自の基準で高気密・高断熱住宅を提供しているので、内容を理解することが大切です。
以下では、高気密・高断熱それぞれの定義や基準について解説するので参考にしてください。
高気密の基準
気密性とは、家の隙間から空気の出入りを防ぐ性能です。
空気の出入りを防ぐために隙間を限りなく小さくすることで気密性を高められます。
家の隙間が多いと、夏の暑い空気・冬の冷たい空気といった外気が簡単に室内に入り込みます。
反対に、冷暖房で調整された室内の空気は外に逃げていくので、快適な室温を保ちにくくなるのです。
家の隙間が少なければ、空気だけでなく花粉やPM2.5などの有害物質の侵入を防げる点も魅力といえるでしょう。
気密性を示す指標としては主に「C値」が用いられます。
C値とは床面積1㎡あたりの隙間面積を示しており、数値が低いほど気密性は高くなります。
長期優良住宅やZEH住宅でC値の基準は設けられていませんが、高気密住宅では1.0以下を目安としている住宅会社が一般的です。
高断熱の基準
断熱性とは、室内外の熱の移動を遮断する性能です。
外の温度は屋根や壁を伝って室温にも影響を与えるため、外の熱が伝わるのを防ぐことで室温を快適に保ちやすくなります。
気密性が空気の移動を防ぐ性能に対して、断熱性は熱の移動を防ぐ性能という違いを覚えておきましょう。
断熱性を示す指標としてはUA値・Q値が用いられます。
UA値:建物の外皮(屋根や壁・窓などの建物の表面)を通して逃げる熱量の指標 Q値:住宅全体の熱の逃げやすさの指標 |
UA値は熱の逃げやすさを示しており、数値が低いほど熱が逃げにくい=断熱性が高くなるのです。
一方、Q値も数値が低いほど熱が逃げにくいとなります。
しかし、Q値は延べ床面積をもとに計算され換気による熱損失を含まないため、現在の省エネ基準としてはより公正とされるUA値が用いられています。
UA値は国土交通省の省エネ基準で目安が定められており、地域によって異なりますが0.6~0.87以下が目安です。
<佐世保市のUA値基準> 長崎県佐世保市は地域区分6に該当しUA値の基準は省エネ基準(断熱等級4)で0.87以下・ZEH基準(断熱等級5)で0.6以下です。断熱等級4は2025年4月以降の新築で義務化されており、さらに2030年には等級5が義務化されることが決まっているので1つの目安としてください。 |
住宅性能の基本について詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
>>【佐世保市で注文住宅】知っておきたい住宅性能について!住宅性能の基礎知識を解説
高気密・高断熱を実現する方法
高気密は家の隙間をできるだけ少なくするための適切な設計と丁寧な施工が欠かせません。
また、高断熱にするなら性能の高い断熱材や窓などの材料の選定と工法の選択が必要です。
断熱性が高くても気密性が低いと効率が悪くなるので、高気密と高断熱はセットで検討しましょう。
気密性も断熱性も施工精度に効果が大きく左右されるものです。
そのため、高気密・高断熱住宅の経験豊富で信頼できる住宅会社を選ぶことが何より重要になってきます。
<永代ハウスの標準仕様>永代ハウスの住まいは省エネ等級6とHEAT20G2が標準仕様です。HEAT20とは断熱性に関する新しい設計基準でG2ではZEH基準を上回る断熱等級6が求められています。 |
高気密・高断熱住宅のメリットや作り方については、こちらの記事もご覧ください。
>>高断熱住宅の家づくり
>>高気密住宅の家づくり
高気密・高断熱住宅のメリット
高気密・高断熱住宅にすることで室内の快適性が向上するだけでなく、健康面・経済面にもメリットが生まれます。
ここでは高気密・高断熱住宅の具体的なメリットをみていきましょう。
年間を通して快適な室温を保てる
高気密・高断熱にすると外気の影響を受けにくく、室内の空気や熱が外に逃げるのも防げるので室温を一定に保ちやすくなります。
冷暖房効率も上がるので夏涼しく・冬暖かいを実現しやすく年間を通じて快適に暮らせるでしょう。
光熱費を削減できる
室温を一定に保ちやすく冷暖房効率が上がるので、過度な電力消費を抑えることが可能です。
電気代を削減できるだけでなく、省エネで環境にも優しい暮らしが実現できます。
ヒートショック防止になる
ヒートショックとは、急激な温度変化による血圧の変動で起きる心筋梗塞や脳卒中などの健康被害です。
温度差の大きな部屋間の移動で起きやすく、とくに冬場の「脱衣所と浴室」「暖かい居室と廊下やトイレ・浴室」の移動でリスクが高まります。
高気密・高断熱住宅なら部屋ごとの温度差が少なくなるので、ヒートショックの防止につながります。
税制優遇を受けやすい
一定の住宅性能を有する家は、住宅ローン控除や不動産取得税など税金の優遇を受けやすくなります。
たとえば、長期優良住宅に認定されれば住宅ローン控除の上限額の引き上げや登録免許税・不動産取得税・固定資産税の軽減が適用されます。
さらに、住宅ローン「フラット35」の金利優遇や子育てエコホーム支援事業など補助金も対象です。
長期優良住宅に認定されるには、耐震性や省エネルギー性などさまざまな基準をクリアする必要がありますが、高断熱・高気密は欠かせません。
高気密・高断熱住宅のデメリット
高気密・高断熱住宅にもデメリットはあるので、デメリットを押さえたうえで必要な性能の考慮が大切です。
ここでは、高気密・高断熱住宅のデメリットについてみてきましょう。
建築コストが高くなりやすい
高気密・高断熱住宅の大きなデメリットが、一般的な住宅よりも建築コストが高くなる点です。
高気密・高断熱住宅にするには性能の高い建材の使用や丁寧な工法・設計が必要になるので、どうしてもコストがかさんでしまいます。
性能が高くなるほどコストも上がるため、必要な性能とコストのバランスは考慮しましょう。
しかし、高気密・高断熱住宅は光熱費を抑えられる・補助金を適用できるなど初期費用・ライニングコストの削減が可能です。
初期費用だけでなくトータルの費用も考慮して検討するとよいでしょう。
結露やカビ対策が必要
高気密・高断熱住宅では、室温の変化が少ないため室内の結露は発生しにくいとされています。
ただ、内部結露が発生するリスクがある点に注意が必要です。
内部結露とは、暖かい空気が壁や断熱材の内部に入り込み起こる結露で、壁や天井裏・床下などで起こります。
目に見えない場所で起こるので、いつの間にかカビや腐食にまでつながっているケースも珍しくないのです。
内部結露の原因としては、不適切な断熱材の使用や施工不良・換気不足などが挙げられます。
通気層の確保・適切な断熱材・気密シートの使用といった気密・断熱・換気のバランスを保つための対策も合わせて検討するとよいでしょう。
とはいえ、個人で対策するというよりも住宅会社がどのように対応しているかが重要です。
高断熱・高気密の経験豊富で適切で丁寧な施工を行う住宅会社であれば安心して任せられるでしょう。
佐世保市で高気密・高断熱住宅を建てるなら永代ハウスにご相談を
高気密・高断熱住宅には、1年中快適な室内を実現できるだけでなくヒートショック防止や光熱費の削減など多くのメリットがあります。
しかし、建築コストが高くなりがちなので補助金の利用や住宅性能とコストのバランスを考えることも重要です。
高気密・高断熱住宅を検討しているなら、永代ハウスにお任せください。
孫の代まで受け継げる安心できる家づくりをサポートします。