佐世保市で家を建てるにあたり、耐震性能が気になる方は多いのではないでしょうか。
特に、地震の多い日本では、家族の命と財産を守るための備えは欠かせません。
この記事では、地震に強い家づくりの基本である「耐震」について、佐世保市周辺の災害情報も交えながら詳しく解説します。
目次
耐震とは?免震・制震との違い

はじめに、耐震について、免震・制震との違いと併せて理解しておきましょう。
- 耐震
- 免震
- 制震
いずれも住まいを守る大切な構造です。
耐震
住宅における地震対策の要となるのが「耐震」です。
耐震とは、文字通り地震の揺れに「耐える」ことを意味し、柱や梁を太くしたり、耐力壁を増やしたりすることで頑丈な建物をつくります。
建物の地震対策の中では最もポピュラーなため、施工コストも比較的抑えやすく、多くの住宅で導入されている点が特徴です。
注意点としては、あくまで揺れに「耐える」構造のため、地震が繰り返し起こることでダメージが蓄積し、建物の損傷を防ぎにくいことが挙げられます。
免震
「免震」は、地震の揺れを「免れる(受け流す)」ための構造です。
耐震が、躯体(建物の骨組み)を強化して揺れに耐える構造であるのに対し、免震は建物と基礎との間に免震装置を設置することで、地盤の揺れが直接建物へ伝わらない構造になっています。
揺れを低減できるため、家具の転倒や建物の損傷を防ぎやすい点がメリットです。
一方、施工できる地盤や土地の形状には条件があるため、家を建てる場所によっては導入できない場合があるほか、他の地震対策に比べてコストが高くなりやすい点に注意が必要です。
制震
「制震」は、地震の揺れを「制御する」構造で、基本的には耐震とセットで導入されます。
建物の内部に油圧ダンパーなどの制振装置を組み込むことで、揺れを吸収し、屋内で感じる揺れを軽減させるのが特徴です。
耐震構造で強化した建物を制震装置でカバーすることにより、躯体へのダメージを抑え、繰り返しの地震にも強い建物をつくります。
しかし、免震ほどの低減効果は無いため、制震単体では導入しにくい点に注意しましょう。
佐世保市の地震リスクと対策

続いて、佐世保市の地震リスクについて以下の2点から解説します。
- 佐世保市で起きた過去の地震
- 佐世保市の耐震化計画
地域ごとの特徴を押さえたうえで、個人でも対策をしていきましょう。
佐世保市で起きた過去の地震
長崎県は、地震の主な要因の一つである活断層が少ないこと、そして地震活動が活発化しやすいプレート境界から離れた場所にあることから、比較的地震の発生が少ない地域とされています。
しかし、2005年の福岡県西方沖地震、および2016年の熊本地震では、佐世保市でも震度4を記録しているため、注意が必要です。
また、直近では2025年7月25日に長崎県南西部を震源とする地震が発生し、諫早市と雲仙市で震度4、佐世保市では震度2が観測されました。
このように、頻度こそ少ないものの、佐世保市も地震と無関係ではありません。
いざという時に身を守るため、地震への備えは必要不可欠なのです。
※参考:公益財団法人 地震予知総合研究振興会「2005年3月20日の福岡県西方沖の地震」
気象庁「2016年 4月16日02時05分 長崎地方気象台 地震解説資料(速報版)」
朝日新聞「長崎で最大震度4 M4.7、津波の心配なし」
佐世保市の耐震化計画
佐世保市では、地震から市民の生命と財産を守るための施策として、「佐世保市安全・安心住まいづくり支援事業」を進めています。
これは、旧耐震基準の木造戸建て住宅(1981年5月31日以前に着工したもの)を対象に、住宅耐震診断の費用、および耐震改修計画・耐震改修工事の費用を一部助成するものです。
既存住宅のリフォームだけでなく、同一敷地内で建替えを行う場合も助成対象となるため、老朽化した実家を解体し、同じ場所で新たに家を建てたいと考えている場合は、利用を検討してみてもよいでしょう。
佐世保市で地震リスクの高いエリアと対策について知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。
>>「佐世保市で水害や地震のリスクが高いエリアは?注文住宅に必要な耐震性なども紹介」
地震に強い家の特徴

ここでは、地震に強い家の特徴3点を紹介します。
- 地盤が安定している
- シンプルな構造・形である
- 定期的にメンテナンスされている
順番に見ていきましょう。
地盤が安定している
強固で安定した地盤は、住宅を支える土台として重要な役割を果たします。
例えば、丘陵地や台地などの標高が高い土地は、地下水との距離が離れているため、水の影響を受けにくく、安定した地盤になります。
また、このような土地は、岩盤や砂礫を多く含む「硬質地盤」となることから、地震時も揺れにくく、液状化現象による地盤沈下のリスクを抑えられる点が特長です。
一方、地下水位が高く、柔らかい砂や粘土から構成される地盤は「軟弱地盤」と呼ばれ、このような土地に家を建てる場合は、別途地盤改良工事が必要となります。
シンプルな構造・形である
複雑な形の建物の場合、地震の揺れが特定の場所に集中し、建物の損傷や倒壊のリスクが高まります。
そのため、できる限りシンプルな構造と形状にすることが地震に強い家をつくるポイントです。
例えば、上から見て長方形や正方形になる凹凸の少ない形状の家や、1階と2階の面積や形がほぼ同じの「総二階建て」の家は、揺れの力を受け流しやすいため、安全に過ごせます。
また、大きな窓や吹き抜けなどの開口部をできる限り減らし、壁や柱を対称的に配置することで建物全体の強度を高めるのも有効です。
このように、デザイン性だけでなく建物全体のバランスが考慮された住宅は、地震に強い傾向にあります。
定期的にメンテナンスされている
どれほど耐震性に優れた家でも、経年劣化は免れません。
特に、雨が多く海風の影響も受けやすい佐世保市では、屋根や外壁の定期的なメンテナンスが不可欠です。
雨漏りやサビ・傷を放置することで、建材の腐食や老朽化が急速に進み、本来の耐震性能を発揮できなくなる恐れがあります。
したがって、定期的な点検や塗装・修繕などのメンテナンスによってコンディションが整えられている住宅は、地震に強く、被災時のダメージも最小限に抑えやすくなるのです。
地震に負けない注文住宅を建てるために

地震が起きても安全に暮らせる家を建てるポイントは以下の3点です。
- 地盤の状態を確認する
- 「耐震等級3」が標準仕様のハウスメーカーを選ぶ
- 窓の大きさや配置を考慮する
土台と構造から耐震性を高めていきましょう。
地盤の状態を確認する
家を建てる土地が決まったら、まずは地盤の状態を確認しましょう。
正式な「地盤調査」もありますが、これは土地を購入してからでないと始められません。
したがって、実際に購入する前に、自分でも可能な範囲で地盤の状態を調べることが大切です。
具体的には、ハザードマップで過去の災害履歴や浸水想定区域、土砂災害警戒区域などをチェックする方法があります。
また、ハウスメーカーに相談し、購入する土地付近の地盤調査結果や、過去に行われた地盤改良工事の内容について確認するのも良いでしょう。
「耐震等級3」が標準仕様のハウスメーカーを選ぶ
住宅の耐震性能を示す基準「耐震等級」の中でも、最高級である「耐震等級3」の家を建てられるハウスメーカーを選ぶようにしましょう。
なお、等級ごとの性能は、以下のように示されます。
- 耐震等級1:建築基準法で定められた最低限の耐震性能。震度6強〜7の地震で倒壊・崩壊しないレベル。
- 耐震等級2: 等級1の1.25倍の耐震性能。学校や病院などの公共施設と同等の強度を持つ。
- 耐震等級3: 耐震等級1の1.5倍の耐震性能。災害時の拠点となる消防署や警察署などと同等の強度を持つ。
2016年の熊本地震では、等級1の木造住宅の無被害率約60%に対し、等級3の木造住宅は無被害率約87%であったことが報告されており、等級3ではほとんど被害が出ていないことがわかります。
したがって、家族の安全を第一に考えるなら、「耐震等級3」を標準仕様としているハウスメーカーを選ぶことが大切なのです。
参考:国土交通省 住宅局「『熊本地震における建築物被害の原因 分析を行う委員会』報告書のポイント」
<永代ハウスの家づくり> 永代ハウスの住宅は、耐震等級3が標準仕様。 制震ダンパーの導入で、耐震構造と免震構造を備えた、安全な住まいを提供します。 >>永代ハウスの家づくりについて詳しく知る |
窓の大きさや配置を考慮する
住宅のデザイン性を高め、採光性にも優れる大きな窓は魅力的ですが、耐震性の観点からは慎重な判断が必要です。
窓は吹き抜けと同様に開口部となるため、構造的に弱くなりやすいほか、大きいほど家具の倒壊などによって割れた破片が飛散するリスクも高まります。
耐力壁とのバランスを考えつつ、どの場所に、どれくらいの大きさの窓を配置するか、設計士と入念に相談しましょう。
配置を工夫すれば、大きな窓でも安全に設置できるため、耐震性とデザイン性を両立できる経験豊富なハウスメーカーを選ぶのが大切です。
佐世保市で耐震性能の高い注文住宅を建てるなら永代ハウスにご相談を
家族全員が安全に暮らせる住まいには、十分な耐震性能が不可欠です。
土地の特性や、間取りなども考慮しつつ、地震に負けない家づくりを進めていきましょう。
永代ハウスでは、国が定める最高基準である耐震等級3を標準仕様とし、人生のパートナーとして永く住み継げる住宅を提供しています。
佐世保市で災害に強い注文住宅をお探しの際は、ぜひ永代ハウスにご相談ください。