佐世保エリア
Eidai House

【佐世保市で注文住宅】知っておきたい住宅性能について!住宅性能の基礎知識を解説

住宅性能について

注文住宅を建てる際には、間取りやデザイン・広さなどこだわりたいポイントがたくさんあるものです。

なかでも、こだわってほしいポイントに家の性能があります。

注文住宅で理想的な生活を実現するには家の性能が重要です。

とはいえ、「高性能な家がいい」と思っていても、そもそも家の性能が何かよく分からない方もいるでしょう。

そこで、今回は注文住宅で重要な家の性能の基礎知識として、性能の種類や高性能住宅のメリットについて詳しく解説します。

住宅性能って何?

家の性能とは、家が本来持っている機能や性質のことです。

具体的には、断熱性や気密性・耐震性などの要素を指し、これらに優れた家は高性能住宅と呼ばれます。

近年では、「住宅性能表示制度」など住宅性能の評価も広まっており、家づくりするうえでの住宅性能の注目度も高まっているのです。

家の性能は快適性や安全性を大きく左右するため、理想の家づくりで需要なポイントになります。

たとえば、冬でも暖かい家と冬に足元が冷える家では前者が好まれるでしょうが、どちらの家になるかは性能が左右するのです。

デザインは家の建築後でもリフォームで変更できますが、家の性能の変更は大規模な工事が必要となり容易ではありません。

また、高性能住宅の明確な定義はなく、各住宅会社が独自の基準で高性能住宅を提供しているため、実際はどのような性能なのかを見極める必要があります。

注文住宅を建てる段階で性能についても理解し、希望の性能を備えた家を建てることが重要です。

注文住宅の性能の種類

住宅性能の要素にはさまざまな種類がありますが、ここでは特に重要になってくる「断熱性」「気密性」「耐震性」「省エネ性」の4つの性能について解説します。

断熱性

断熱性とは、熱の伝わりを妨げる性能です。

外の寒さや暑さは壁や窓を通して室内の温度に影響を与えるため、断熱材を用い断熱性を高めれば外気の影響を受けにくく、室温を一定に保ちやすくなります。

また、室内の温度が外に逃げにくくなるので冷暖房効率もアップにもつながるでしょう。

住宅性能表示では断熱性を示す基準として断熱等級(断熱等性能等級)を1~7に分けて定めています。

等級が上がるほど断熱性は高くなり、等級5でZEH基準相当、2022年に新設された等級6・7はZEH基準よりもさらに厳しい基準です。

2025年度にすべての新築で断熱等級4以上が義務化され、さらに2030年には等級5が義務化されると見込まれています。

これから新築する際には等級5以上を目安とするとよいでしょう。

気密性

気密性とは、建物の隙間を少なくし空気の出入りを抑える性能です。

室内の快適な空気が外に逃げたり、外気が入り込んだりを防ぐだけでなく、花粉やPM2.5などの有害物質侵入の防止にもつながります。

高断熱にしても気密性が低いと断熱効果を活かしにくくなるため、家の断熱性を検討するうえでは気密性もあわせて考慮することが重要です。

なお、気密性の指標にはC値が用いられ、C値が低いほど気密性が高くなります。

高気密住宅はC値1.0以下を目安としている住宅会社が多いので、1つの目安にするとよいでしょう。

耐震性

耐震性とは地震の揺れにどれくらい耐えられるかの度合いです。

耐震性が高い家ほど地震の揺れに対して強くなり、地震時の倒壊・損壊を防ぎやすくなります。

建築基準法では、新耐震基準と呼ばれる一定の耐震基準を備えることが義務づけられていますが、日本では耐震性の高い家が求められており、基準以上の耐震性を備えた住宅も多いものです。

住宅性能表示制度では耐震性の指標として耐震等級1~3までがあり、等級3が最も耐震性が高くなります。

なお、現行の耐震基準を満たしていれば耐震等級1にあたりますが、住宅性能表示を取得しないと等級1とは表示できないので注意しましょう。

省エネ性

住宅が消費するエネルギーを抑える性能が省エネ性です。

具体的には、断熱性・気密性を高め冷暖房機器のエネルギーの消費を抑えたり、高効率給湯器や太陽光発電システムを採用などで省エネ性を高めます。

ZEH住宅や長期優良住宅・LCCM住宅等が省エネ性に優れた家として代表的です。

省エネ性を高めることで、光熱費の削減や健康面に好影響が出るだけでなく環境への配慮もできます。

永代ハウスの家づくり>
永代ハウスの住まいは省エネ等級6とHEAT20G2(断熱等級6相当)が標準仕様です。断熱性が高いことにより快適で健康な生活ができ医療費の削減が期待きます。家の性能が高いことで住まいが長持ちしメンテナンスコストの削減も可能です。コスト面と家族・住まいの健康両方に効果的な省エネ住宅です。

永代ハウスの家づくりのこだわりについては、「永代ハウスの家づくり」をぜひご覧ください。

高性能な注文住宅を建てるメリット

高性能な注文住宅を建てる具体的なメリットに以下の4つが挙げられます。

  • 快適な室内環境を保てる
  • 光熱費の節約につながる
  • 安心して生活できる
  • 税制優遇措置を受けやすい

快適な室内環境を保てる

高性能住宅の大きなメリットが、室内環境を快適に保てる点です。

断熱性・気密性を高めることで、外気の影響を受けにくく室内の温度を一定に保ちやすくなります。

冬暖かく夏涼しいが実現でき快適に生活できるだけでなく、部屋間の温度差が生じにくくなるためヒートショックの防止にもつながります。

住まいと健康については「永代ハウスの家づくり-住まいと健康」でも詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。

光熱費の節約つながる

高断熱・高気密な家は室温を快適に保ちやすいので過度な冷暖房は必要ありません。

空調効率が上がることにより光熱費の削減が期待できます。

近年は電気代などの値上がりによる光熱費もアップしがちのため、光熱費を削減できるのは長く生活するうえで大きなメリットにつながるでしょう。

安心して生活できる

耐震性が高い家は倒壊のリスクを軽減でき、安心した生活をおくれます。

現行の耐震基準相当の耐震等級1は震度6強~7の地震で倒壊・崩壊しないとされ、さらに耐震等級3になればその1.5倍に耐震性を備えます。

耐震性の高い家であれば、地震で生命が守られるだけでなく家や資産を守ることにもつながるでしょう。

日本は、いつどこで大地震があっても不思議ではないため、強い地震に備えられる家であればより安心して生活しやすくなります。

税制優遇措置を受けやすい

高性能住宅は、建築時の各種補助金や税制優遇措置を受けやすいという点もメリットです。

たとえば、建築時にはZEH補助金や子育てエコホーム支援事業などの補助金を受けられ、長期優良住宅に認定されれば住宅ローン控除や不動産取得税などの優遇も受けられます

高性能住宅は建築コストがアップしやすいというデメリットがありますが、補助金や税制優遇を活用することでコスト削減が可能です。

高品質・高性能な家づくりなら永代ハウスに相談を

家の性能は、快適に安心して長く生活するうえでは欠かせない要素です。

高性能住宅にすることで、快適・安全に生活できるだけでなく経済面・健康面にもメリットがあります。
これから家づくりを検討する際には、理想の生活に必要な家の性能にもこだわることが重要です。

佐世保市で高性能な注文住宅を建てたい方や家の性能についての不安や疑問がある方は、ぜひ永代ハウスにご相談ください。