永代ハウス佐世保

#
モデル/建物

モデル/建物

土地

土地

資料請求

資料請求

施工事例

施工事例

お客様の声

お客様の声

トップページ▶︎コラム▶︎コラム▶︎お金▶︎住宅ローン月々の支払額は?借入総額別にシミュレーション

住宅ローン月々の支払額は?借入総額別にシミュレーション

住宅ローン月々の支払額は?借入総額別にシミュレーション

佐世保市で家を建てるにあたって、住宅ローンの借入額をいくらにするか、または、月々の返済額がどのくらいになるか気になる方も多いのではないでしょうか。

この記事では、住宅ローンの基本的な知識から、借入総額別の返済シミュレーション、返済負担を軽くするためのポイントまで詳しく解説します。

住宅ローンの利用を検討されている方は、ぜひお役立てください。

住宅ローンの基本をおさらい

住宅ローンの基本をおさらい

はじめに、住宅ローンの基本的な内容を以下の3点からおさらいしましょう。

  • 住宅ローンの種類
  • 住宅ローンの返済方法
  • 住宅ローンの諸費用に注意!

仕組みを理解しておくことで、より自分のライフプランに合ったローン選びが可能になります。

住宅ローンの種類

住宅ローンの金利タイプは、大きく分けて以下の3種類です。

金利タイプ特徴注意点おすすめな人
固定金利型借入時から返済終了まで金利と返済額が変わらない変動金利より金利が高めに設定されている将来の金利上昇リスクを避けたい人
毎月の返済額を一定にしたい人
変動金利型市場の動向に合わせて金利が変動するが、借入時の金利は低め将来、金利が上昇し、返済額が増える可能性がある低金利のメリットを活かしたい人
金利上昇時にも繰上返済などで対応できる人
固定金利期間選択型選択した期間(3年、5年など)は金利が変わらず、それ以降は固定型/変動型を選択できる変動金利より借入時の金利は高め子どもの教育費がかかる時期など、一定期間の支出を定額にしたい人

金利タイプによって資金計画も変わってきます。

それぞれの特徴と注意点、長期的なライフプランも見据えた上で自分に合ったものを選ぶようにしましょう。

住宅ローンの返済方法

住宅ローンの返済方法には、以下の2つがあります。

元利均等返済元金均等返済
毎月の返済額(元金+利息)が一定となる方法。
返済開始当初は利息の割合が多く、徐々に元金の割合が増えていく。
借入時から完了まで返済額が変わらないため、返済計画を立てやすい。
毎月返済する元金の額が一定の方法。
ローン残高に対して利息が計算され、徐々に返済額が減っていく。
元利均等返済に比べて初期の返済額は多いものの、総返済額は少なくなる。

このように、どちらの返済方法を選ぶかによって総返済額が変わってきます。

金融機関によっては元利均等返済しか扱っていない場合もあるため、事前に確認しておきましょう。

住宅ローンの諸費用に注意!

住宅ローンの利用時は、借入額と利息の他にも諸費用が発生する点に注意が必要です。

諸費用とは、住宅ローンの契約や各種手続きにかかる費用のことで、具体的には以下のようなものがあります。

  • 印紙税(住宅ローンの契約書に貼る印紙代)
  • 登録免許税(土地や建物の所有権を登記する際にかかる税金)
  • 登記手数料(登記手続きを司法書士へ依頼する場合の手数料)
  • 住宅ローン保証料・手数料
  • 火災保険・地震保険料

注文住宅の購入にかかる諸費用の目安は、一般的に物件価格の3〜6%とされています。

つまり、3,000万円の物件を購入する場合、90万〜180万円程度の諸費用が別途発生するため、住宅ローンの利用を検討する際は、諸費用も含めた資金計画を立てることが大切です。

借入総額別・住宅ローンの返済シミュレーション

借入総額別・住宅ローンの返済シミュレーション

ここでは、借入総額別に、以下の条件に沿って住宅ローンの返済シミュレーションを行います。

  • 返済期間:35年
  • 返済方法:元利均等返済
  • 金利:変動金利:年0.5% 固定金利:年1.8% 

あくまで目安にはなりますが、資金計画の参考にしてみてください。

借入額3,000万円の場合

はじめに、借入額3,000万円の場合の返済額をシミュレーションします。

金利タイプ月々の返済額総返済額
変動金利(0.5%)約77,876円約3,271万円
固定金利(1.8%)約97,000円約4,040万円

借入額4,000万円の場合

次に、借入額4,000万円の場合の返済額をシミュレーションします。

金利タイプ月々の返済額総返済額
変動金利(0.5%)約10万3,834円約4,361万円
固定金利(1.8%)約12万9,000円約5,390万円

借入額5,000万円の場合

最後に、借入額5,000万円の場合の返済額をシミュレーションします。

金利タイプ月々の返済額総返済額
変動金利(0.5%)約12万9,793円約5,451万円
固定金利(1.8%)約16万1,000円約6,740万円

※シミュレーションの数値はあくまで参考です。

実際の金利は金融機関や審査内容によって異なるため、必ず利用する金融機関ごとに確認しましょう。

参照元:JAバンク「住宅ローンシミュレーション(新規借入)」、フラット35「借入希望金額から返済額を計算

年収から住宅ローンのシミュレーションをされたい方は、こちらの記事も併せてご覧ください。

>>「【佐世保市で注文住宅】住宅ローンを利用できる年収と月々の返済額の目安をシミュレーション

住宅ローンの返済負担を軽減するポイント

住宅ローンの返済負担を軽減するポイント

ここでは、住宅ローンの返済負担を軽減するための3つのポイントを紹介します。

  • 住宅ローン減税を活用する
  • 借り換えをする
  • 繰上返済をする

さっそく見ていきましょう。

住宅ローン減税を活用する

住宅ローン減税とは、住宅ローンを利用して住宅を新築・取得し、さらに一定要件を満たす場合に年末のローン残高の0.7%を所得税(一部は住民税)から最大13年間控除する制度です。

借入限度額(住宅ローン減税の対象となるローンの年末残高の上限)は、住宅の区分によって以下のように変わります。

区分借入限度額
子育て世帯・若者夫婦世帯その他の世帯
長期優良住宅・低炭素住宅5,000万円4,500万円
ZEH水準省エネ住宅4,500万円3,500万円
省エネ基準適合住宅4,000万円3,000万円
出典:国土交通省「住宅ローン減税

このように、佐世保市で注文住宅を建てる際は、省エネ性能の高い住宅を選ぶことで、減税メリットを受けられます。

なお、上記の「認定住宅」に該当しない「その他の住宅」については、控除の対象にならない点に注意しましょう。

借り換えをする

「借り換え」とは、現在契約している金融機関とは別のところで新しく住宅ローンを契約し、その借入金で元々契約していたローンを一括返済する方法のことです。

特に、契約中の住宅ローン金利と、新しい住宅ローン金利とに年1.0%以上の差がある場合、借り換えを行うことで金利を下げられ、総返済額を減らせる可能性があります。

一方で、借り換え時には手数料などの諸費用が発生するため、総合的に見てコスト増にならないよう、慎重な判断が必要です。

また、新規契約の際と同様に審査もあることから、契約者の収入や勤続年数、健康状態にも留意しましょう。

繰上返済をする

「繰上返済」とは、月々の返済とは別に元金の一部または全てを前倒しで返済することを指します。

繰り上げた元金分の利息が軽減されるため、総返済額を効率的に減らせる点がメリットです。

繰上返済には、目的に応じて以下の2種類に分かれます。

  • 期間短縮型:毎月の返済額は変わらず、返済期間を短縮する
  • 返済額軽減型:返済期間は変えず、毎月の返済額を軽減する

例えば、定年までにローンを完済したい場合は期間短縮型で将来の負担を軽くする、転職や子供の進学など収入・支出に変化があった場合は返済額軽減型で目先のコストを抑えるなど、ライフプランに合わせて選ぶのがポイントです。

住宅ローン契約後に注意すべきポイント

住宅ローン契約後に注意すべきポイント

住宅ローンを契約した後は、以下の3点に注意しましょう。

  • 住宅ローン控除の申告
  • クレジットカードの延滞
  • 転職・退職は慎重に

順番に解説します。

住宅ローン控除の申告

住宅ローン控除(住宅ローン減税)を受けるには、入居後翌年に自身で確定申告をし、控除の適用を行う必要があります。

初年度の確定申告を忘れてしまうと、適用対象者でも控除を受けられなくなってしまうため、注意しましょう。

万が一確定申告を忘れた場合、対象年から5年以内であれば遡っての申請が可能です。

なお、会社員などの給与所得者であれば、2年目以降は会社の年末調整で手続きを行えます。

この際、税務署から送付される申告書を勤務先に提出する必要があるため、必要書類を事前に確認しておきましょう。

クレジットカードの延滞

住宅ローンの返済中は、クレジットカードの支払い延滞にも注意が必要です。

カード利用料金の支払いが滞ってしまった場合、延滞状況は信用情報機関に記録され、住宅ローンの貸手である金融機関にも共有されます。

そのため、返済能力が著しく低下したと見なされた場合には、借り換えが難しくなったり、ローンの継続ができなくなったりするおそれがあるのです。

また、信用情報に傷がつくと他のローン利用にも影響が及ぶため、将来的に自動車ローンや教育ローンの審査が通りにくくなる可能性もあります。

このような事態を避けるためにも、住宅ローンの契約後は、こまめな収支管理が大切です。

転職・退職は慎重に

住宅ローンでは、契約者の就労状況の安定性が重視される傾向にあります。

国土交通省の「令和6年度 民間住宅ローンの実態に関する調査」でも、民間金融機関の9割が「勤続年数」と「年収」を審査項目に含んでいることが明らかにされています。

したがって、住宅ローンを契約した直後に転職や退職をしてしまうと、返済能力が不安視され、将来的な借り換えが難しくなるおそれがあるのです。

特に、審査終了から融資が行われる前のタイミングでの転職・退職は、再審査や契約解除につながる可能性があります。

転職などの予定がある場合は、事前に金融機関に相談し、資金計画の練り直しを行うのがおすすめです。

佐世保市で予算に合った注文住宅を建てるなら永代ハウスにご相談を

住宅ローンは、理想の住まいづくりをサポートする制度です。

ライフプランに応じたシミュレーションの実施と、適切な金利タイプを選ぶことで、家計を支える心強いパートナーとなるでしょう。

永代ハウスでは、住宅ローンに関するご相談やお客様一人ひとりに合った資金計画のご提案も承っております。

佐世保市で注文住宅をご検討の際は、永代ハウスまでお気軽にお問い合わせください。