幅広い世代が快適に暮らせる「平屋」は、近年人気が高まりつつある住宅の一つです。
この記事を読んでいる方の中にも、佐世保市で平屋を建てたいとお考えの方がいるのではないでしょうか。
この記事では、注文住宅における平屋のメリットと注意点から、佐世保市で平屋を建てる際の参考坪単価とポイントまで詳しく解説します。
目次
注文住宅でも人気上昇中!平屋の魅力とは

平屋には、主に以下のような魅力があります。
- コンパクトでメンテナンスしやすい
- バリアフリーな生活動線
- 地震や台風に強い
独自の構造と設計を活かした、平屋の強みを見ていきましょう。
コンパクトでメンテナンスしやすい
平屋の主な魅力の一つは、そのシンプルかつコンパクトな構造により、建物のメンテナンスを行いやすい点です。
1階建てである平屋は、2階建て住宅と比べて建物全体の高さが低いため、屋根や外壁の塗装や修繕などのメンテナンスがしやすく、費用も抑えやすい傾向にあります。
また、リビング・キッチン・バスルームなど全ての生活空間がワンフロアに収まることから、移動や掃除の手間も少なく、日々の生活を通して定期的に住環境を整えられる点も強みです。
バリアフリーな生活動線
平屋なら、小さな子どもから高齢の方まで快適に暮らせる、バリアフリーな住まいづくりを実現できます。
ワンフロアで段差のない住宅設計が可能なため、屋内での転倒リスクを抑えられるほか、車椅子や杖を使った移動もスムーズになり、介護が必要になった場合も安心です。
一般的な2階建て住宅の場合、子どもの独立や家族の高齢化に伴い、2階部分が使われなくなってしまうケースも少なくありません。
その点、平屋であればライフスタイルの変化にも柔軟に対応でき、長く暮らせる点が魅力といえるでしょう。
地震や台風に強い
平屋は、一般的な2階建て住宅に比べて地震や台風に強く、安定した構造である点も魅力です。
これは、建物全体の高さが低く重心が下にあること、基礎(建物の土台部分)面積が広いこと、そしてシンプルな箱型の形状が揺れや風圧を受け流しやすいことに起因しています。
また、2階部分が崩落してしまうおそれもないため、家の中で家族が離れ離れになったり、大きな怪我を負ったりするリスクも減らせます。
このように、平屋には災害時の安全性を確保する上でもメリットがあるのです。
永代ハウスでは、ご家族皆様が安心して暮らせる快適な平屋づくりを行っています。
施工事例はこちらのページからご覧ください。
平屋の注意点・デメリット

メリットの多い平屋ですが、以下のような点に注意が必要です。
- 日当たりや風通しが悪くなりやすい
- 建築コストが高くなりやすい
平屋を建てる際は、このようなデメリットへの対応策も考えておきましょう。
日当たりや風通しが悪くなりやすい
建物全体の高さが低い平屋は、建てる場所によって日当たりや風通しが悪くなる場合があります。
例えば、住宅密集地や、近隣にマンションや2階建て住宅のある土地に建ててしまうと、周囲の建物によって日光が遮られ、通風性も損なわれてしまう可能性が高いです。
日当たり・風通しが悪いと、湿気が溜まりカビも発生しやすくなります。
このようなケースでは、中庭や天窓を設けるなど、間取りの工夫が必要となるでしょう。
建築コストが高くなりやすい
平屋は一般的な2階建て住宅に比べて、全体的な建築コストが高くなりやすい点にも注意が必要です。
これは、屋根と基礎の面積が大きいことや、ワンフロアに生活空間を収めるため、その分広い土地が必要になることが影響しています。
家を建てるエリアや土地の面積によっては、2階建て住宅の方がコストを抑えられる場合もあります。
平屋を検討する際は、ハウスメーカーと相談しながら、適切な土地選びと資金計画に合った設計を行いましょう。
佐世保市の坪単価はいくら?平屋を建てる場合の参考価格

ここでは、佐世保市で平屋を建てる場合の参考価格について、以下の2点から解説します。
- 佐世保市の坪単価
- 平屋に適した坪数は?
注文住宅の資金計画の参考にしてみてください。
佐世保市の坪単価
2025年(令和7年)の地価公示によると、佐世保市の住宅地における平均地価は1㎡あたり38,341円で、坪単価に換算すると約12万6,700円です。
前年度までに比べて価格は上昇傾向にあるものの、長崎市の坪単価が約23万4,900円であることを考えると、同じ長崎県内の都市部でも比較的コストを抑えて家を建てやすいエリアといえるでしょう。
しかし、実際に注文住宅を建てる場合の坪単価は、ハウスメーカーによって異なる点に注意が必要です。
これは、生活空間のみの床面積(延べ床面積)を基準とするか、バルコニーなどの非生活空間も含めた床面積(施工床面積)を基準とするかで、坪単価が変わるためです。
自分が依頼するハウスメーカーではどのような基準で坪単価が計算されているか、事前に確認するようにしましょう。
平屋に適した坪数は?
3〜4人家族が暮らす平屋の場合、一般的には25坪〜35坪程度の延床面積が目安とされています。
これに加えて、駐車場や庭を設けるスペースも考慮すると、最低でも50坪以上の土地があれば、ゆとりのある住まいを建てやすいでしょう。
仮に、坪単価12万円の土地を60坪購入し、坪単価60万円の平屋(30坪)を建てる場合、以下のような費用が目安となります。
- 土地代: 12万円/坪 × 60坪 = 720万円
- 建物本体工事費: 60万円/坪 × 30坪 = 1,800万円
- 合計: 約2,520万円 + 諸経費
なお、実際の建築費は、建物の仕様や設備、依頼するハウスメーカーや地域によって大きく変動します。
また、土地代と建物の工事費以外にも、登記費用や住宅ローン手数料などの諸経費が必要になる点に注意しましょう。
注文住宅で平屋を建てる際のポイント

注文住宅で理想の平屋を建てるポイントは、以下の3点です。
- 建ぺい率と容積率を確認する
- 水害対策を講じる
- セキュリティ対策を講じる
法律上の制限や地域の特性を押さえた対策を行いましょう。
建ぺい率と容積率を確認する
注文住宅を建てる際にまず押さえておきたいのが、土地ごとの建ぺい率と容積率です。
「建ぺい率」とは、その土地に対して建てられる建物面積の割合のことで、「容積率」は延べ床面積の割合を示します。
例えば、「土地面積60坪・建ぺい率50%」の土地の場合、実際に建てられるのは30坪の平屋ということになります。
なお、平屋は1階建てのため、基本的に建ぺい率と容積率は同じになるのが特徴です。
建ぺい率と容積率の設定は地域によって異なるため、希望の坪数で平屋を建てられる地域であるか、事前に確認しておきましょう。
水害対策を講じる
平屋は地震や台風に強い一方、水害時のリスクが高まりやすい点に注意が必要です。
1階建てのため、床上浸水すると全ての生活空間に影響が出やすく、2階への避難もできないことが主な理由です。
特に大きな川沿いにある住宅は、大雨による氾濫や内水氾濫の被害を受けるおそれがあります。
ハザードマップなどで事前に建設予定地の災害リスクを確認し、必要に応じて基礎部分に高さを設けたり、盛土をして土地をかさ上げするなどの対策を行いましょう。
セキュリティ対策を講じる
平屋では、2階建てよりも入念な防犯対策を行うことも大切です。
広く開けた土地にあり、建物の全体像や生活パターンを把握しやすい平屋は、空き巣などのターゲットにされることも少なくありません。
窓をできる限り高めに配置して侵入を防いだり、「CP製品」と呼ばれる防犯性に優れた建物部品や、防犯カメラ・人感センサーなどを設置したりすることで、住まいの安全性を高めましょう。
また、洗濯物を外に干さない、カーテンを開けっ放し・閉めっぱなしにしないなど、外部に家族構成を知られない工夫も効果的です。
住まいのセキュリティ対策についてはこちらの記事もご覧ください。
>>「佐世保市の治安は良い?悪い?家づくりの防犯対策やおすすめエリアを紹介」
佐世保市で平屋の注文住宅を建てるなら永代ハウスにご相談を
スムーズな生活動線とシンプルで安定感のある構造が魅力の平屋は、家族全員が長く、快適に暮らせる住宅の一つです。
個々のライフスタイルに合わせた自由な間取りが可能なため、幅広い世代の方から支持されています。
永代ハウスでは、「永く住み継ぐ家づくり」をモットーに、お客様一人ひとりに寄り添った住まいづくりをご提案しています。
佐世保市で平屋の注文住宅をご検討の際は、ぜひ永代ハウスにご相談ください。